光るカード用電子部品セット 紙などに貼るだけで回路が作れる「銅箔テープ」を使い、LEDを光らせることができる電子部品セットです。はんだ付け不要で、簡単に回路を作れるため、電子工作や回路に触れるきっかけとしておすすめです。LED基板3枚、スライドスイッチ基板(ON/OFF切替)、コイン電池ホルダー、銅箔テープ、両面導通テープをセットにしました。さらに、光るカードの作り方テキストと自由研究レポートのサンプルも付属。夏休みの自由研究やワークショップにもぴったりです。 〇セット内容1.LED基板(約12mm×16mm)×32.スライドスイッチ基板(約12mm×16mm)×13.コイン電池ホルダー(CR1625〜CR1632対応)×14.銅箔テープ(幅5mm×長さ1m)×15.両面導通テープ(幅10mm×長さ10cm)×5〇ご注意LED基板、スイッチ基板、コイン電池ホルダーは、それぞれはんだ付け(リフロー済)でお届けします。各パーツはハンドメイドで制作しているため、若干のサイズ差、ズレ、はんだの跡などがある場合があります。あらかじめご了承ください。基板の色は黒や白です(色指定はできません)。本セットのLEDは3Vのコイン電池使用を想定しています。必ず3V以内でご使用ください。 二つ折りカード作り方 小学中高学年以上を対象に、工作初心者さんにも取り組みやすい、二つ折りメッセージカードの作り方ガイドです。LEDやスイッチなど必要な電子部品と接続方法を詳しく解説し、イラストや自作デザインで紙を準備する方法も掲載しています。LEDの極性やスイッチの使い方などポイントごとに注意点も明記していますので、初心者さんでも安心して楽しく作業できます。 また、線香花火・ちょうちんあんこう・灯台とにゃんずなど、かわいいふろくのイラストも付属。ケント紙や画用紙に印刷してそのまま使えます。なお、コピー用紙はうすくてやぶれやすいので、コピー用紙にコピーしたイラストをケント紙などあつめの紙に貼るなど、お手持ちの材料でお楽しみいただければと思います。 ■付録のイラスト 作り方の詳細は以下をクリックしてください。 二つ折りカード 作り方 自由研究レポートの書き方サンプル 「光るカードを作って電気の流れを学ぼう!」をテーマにした自由研究・工作レポートの書き方例と作り方ガイドです。光るカードの製作工程を学びながら、自由研究のレポートとして完成させることができます。 自由研究レポートのサンプルは以下をクリックしてください。 自由研究レポートサンプル